突然、ガスコンロがつかなくなると焦ってしまいますよね。
「故障かな?」「ガスが漏れてないかな?」など、誰でも不安に感じてしまうと思います。
しかし、正しい対処をすれば管理会社やメーカーに依頼しなくても自分で直せる場合もあります。
今回はガスコンロがつかなくなった時の症状と原因、対処法をご紹介します。
▼この記事に書いていること
ガスコンロには安全装置がついているので、すぐに火事になることは少ないです。
症状によって対処法は違うので、落ち着いて対処してくださいね。
ガスコンロの火がつかない時の症状別の対処法
ガスコンロの火がつかない時の症状を表にまとめました。
「ガス臭い」「片方しかつかない」など症状はそれぞれあります。
表から当てはまる症状の番号をクリックするとすぐに原因と対処法が表示されるので、活用してください。

ガス臭いと感じたら「症状①」をクリック、片方しかつかない時は「症状②」をクリックなど、当てはまる症状の番号をクリックしてくださいね。
症状①火がつかないがガス臭い
火がつかないのにガス臭いのは、ガスが漏れていることが原因と考えられます。
ガス臭い時はむやみに構ったり、自力で直そうとするのは絶対にやめましょう。
対処法:ガス会社・ガスメーカーに連絡&修理
火がつかないのにガス臭いと感じたら、ガス会社やガスメーカーへの連絡が必要です。
次のステップで対処しましょう。
- ガスの元栓を閉める
- 部屋の換気を行う(爆発の危険があるため換気扇は絶対に回さない)
- コンセントを抜く
- ガス会社・ガスメーカーへ連絡
ガス漏れは一酸化炭素中毒や火災などの大きな事故につながる危険性があります。
正しい対処で安全を守りましょう。

ステップにあるように、換気扇をつけると爆発する危険性があるので絶対に回してはいけませんよ。
症状②つかないのは片方だけ
出典:エコカナ-「故障かも」と思ったらまずは確認!ガスコンロのよくあるトラブルと解決策
ガスコンロが片方だけつかないのは、汚れや詰まり、未使用の状態が長いことが原因と考えられます。
片方だけつかないということは、もう片方にはガスが送られているので故障の可能性は低いです。
対処法:掃除・定期的に使用する
全てのガスコンロを正常に使えるように、掃除をして清潔を保ちましょう。
汚れや詰まりは掃除するだけで防ぐことができます。
掃除する時は、ガスコンロの五徳だけでなく、点火プラグ(画像)もブラシで汚れを優しく拭き取りましょう。
掃除した後は水を丁寧に拭き取りましょう。
水で濡れているとガスコンロが綺麗でもガスがつきにくいことがあります。
そして、使用していない状態が長く続くのもガスコンロがつかない原因になります。
ごくたまにしか使わない場合でも定期的にガスコンロをつけるようにしましょう。

定期的な掃除と使用で、ガスコンロの火がつかなくなるのを防ぎます!
症状③魚焼きグリルの火がつかない
魚焼きグリルの火がつかない原因は、魚の脂汚れやグリルの長時間の使用と考えられます。
「故障じゃない?」と心配になりますが、自分で直せるケースもあるのでまずは対処してみましょう。
対処法:こまめな掃除・時間を置く
魚を焼いた後のグリルは脂で汚れていて掃除が面倒かもしれませんが、火がつかない原因になるので、使用後は脂っぽさがなくなるまで綺麗に洗いましょう。
魚グリルの掃除の仕方もあるので、参考にしてみてください。
グリルが火傷しない程度に冷めた状態になったら、台所用の中性洗剤とスポンジで焦げと油汚れをこすり落とし、水で洗い流すだけでOKです。焦げが取れない場合は、ぬるま湯にしばらく浸けておけば焦げがふやけて浮いてくるので、汚れが落ちやすくなるはずです。引用元:くらしのマーケットマガジン-魚焼きグリルの掃除、どうやるの?
また、魚グリルには過熱防止センサーが付いていて、長時間使用して一定の温度に達すると火がつかなくなります。
少し時間をおいて魚グリルが冷めてから再度つけてみてください。

メーカーによっては5分程度で魚グリルが冷めて使用できるようになるそうです。故障しているわけではないので安心してくださいね。
症状④水洗いしても火がつかない
症状②③の対処法として掃除を挙げましたが、水洗いをしてしっかり水気をとったにも関わらず火がつかない場合は、電池切れが考えられます。
対処法:電池交換
電池を交換してから再度火がつくか確認しましょう。
ガスコンロは乾電池で作動するので、乾電池の残量が少なくなると火の付きが弱くなっていきます。
メーカーによっては乾電池の残量が少なくなると赤いランプが点滅して教えてくれます。
点滅が始まったら乾電池を用意して、すぐに交換できるようにしておくと焦らずに済みます。

電池はどのメーカーも単1形を使用することが多いです。家庭の電池を確認してから買っておきましょう!
ガスコンロメーカー別の原因&対処法
ここからはガスコンロのメーカー別の原因と対処法をご紹介します。
お使いのメーカーをクリックして確認してみてください。
リンナイ
リンナイのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
ガスコンロの火がしばらくすると消える | 立ち消え安全装置が作動している | 点火プラグの汚れを拭き取る |
火花が飛びガスの匂いがする(掃除済) | 故障 | リンナイお客様センターに連絡する |
点火ボタンから手を離すと火が消える | 乾電池の電圧不足 | 新品のアルカリ電池に交換する |
コンロ操作していないがブザーが鳴る | 操作ボタンが押された状態になっている | 全てのボタンを消火位置に戻す |
調理途中で火が弱く/強くなる | 火力を自動で調整している | 無害のため特になし |
参考:リンナイ-これって故障?|Q&A(よくあるお問い合わせ)
パロマ
パロマのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
点火ボタンから手を離すと火が消える | 乾電池の残量不足 | 新品のアルカリ電池に交換する |
火が出ない・火花は出ていない | ||
火が出ない・火花が出ている | ガスの元栓が開いている | ガスの元栓を閉める |
グリルの火がつかない | グリルが汚れている | グリル庫内の清掃をする |
点火時にボッと音がする | 溜まったガスを一度に点火するため | 点火音のため特になし |
参考:Paloma-ガスコンロ|よくあるご質問|お客様サポート
サンウェーブ
サンウェーブのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
火がつかない | 電池の残量不足 | 電池交換する |
バーナーキャップがずれている | 正しくセットし直す | |
バーナー部分が汚れている | 柔らかい布、歯ブラシなどでお手入れする |
参考:LIXIL-お客さまサポート | トラブル診断 | キッチン | 火がつかない
ノーリツ・ハーマン
ノーリツ・ハーマンのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
バーナーを一ヶ所点火すると全バーナーの火花が飛ぶ | 火が飛ぶようになっている(仕様) | 無害のため特になし |
火が小さくなる/消える | 安心・安全機能の作動 | 無害のため特になし |
バーナーがすぐに消火しない | 残ったガスが燃焼している | しばらく点火する場合は修理を依頼する |
点火しない・火花が出ない | 電池の残量不足 | 新品のアルカリ電池に交換する |
バーナーキャップが傾いている | 位置に合わせて正しくセットする | |
バーナーキャップや温度センサーが濡れている | お手入れをする |
タカラスタンダード
タカラスタンダードのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
点火しない・しにくい | 電池が消耗している | 乾電池を交換する |
バーナーキャップやごとくがずれている | 浮きや傾きがないよう正しく取り付ける | |
バーナーキャップが目詰まりしている | 中和洗剤で水洗い・乾燥 | |
点火プラグの先が汚れている | やわらかい布・歯ブラシなどで掃除する | |
グリルの点火ボタンを離すと火が消える | 立ち消え安全装置が炎を感知できていない | 修理を依頼する |
参考:タカラスタンダード 「きれい」と暮らそう、高品位ホーロー。-FAQ
クリナップ
クリナップのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
火がつかない | ガス栓が閉まっている | 全開にする |
点火ロックされている | 解除して再度つける | |
電池の残量が少ない | 単1形アルカリ乾電池(1.5V)2個と交換する | |
グリルが点火しない | グリル加熱防止センサーが作動している | 消火の状態に戻して5分程度待つ |
ブザーが約8秒間鳴る | 部品の故障 | ガス栓を閉めて販売店やカスタマーセンターに連絡する |
参考:クリナップ-ガスコンロ
大阪ガス
大阪ガスのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
カチカチ・チチチと鳴らない | 電池が消耗している | 電池を交換する |
一口だけ火がつかない | バーナーキャップの不具合 | 正しく取り付ける(水分があれば拭き取る) |
ガス機器全て火がつかない | ガスの異常などで一時的にガスが停止している | 復帰操作を行う |
参考:大阪ガス-ガスコンロの火がつきません。故障でしょうか? | よくあるお問い合わせ
東京ガス
東京ガスのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
点火しない・しづらい | ガスソフトコードが折れている | 修理を依頼する |
バーナーキャップがきちんとセットされていない | マーク(前・後・△印等)を合わせてセットする | |
立ち消え安全装置が汚れている | きれいに拭き取る | |
炎の色がおかしい | 加湿器の使用でガスの炎が反応する | 無害のため特になし |
まとめ
今回はガスコンロの火がつかない原因と対処法をご紹介しました。
よくある原因をまとめると
- 汚れや詰まり
- 電池切れ
- バーナーキャップがずれている
などが多いことが分かりました。
ガスコンロがつかないとガス漏れが心配になったり、料理ができなくなったり不便なことがありますが、落ち着いて対処してくださいね。
コメント