急にお湯が出なくなると焦ってしまいますよね。
故障を疑ってしまうかもしれませんが、お湯が出ない原因はガスやブレーカーなど、給湯器まわりにあることも考えられます。
そこで今回は、突然お湯が出なくなってしまった原因や対処法をご紹介します。
▼この記事に書いていること
メーカーや管理会社に連絡しなくても直せる場合があるので、落ち着いて確認してみてくださいね。
お湯が出ない時の症状別の原因&対処法
お湯が出ない時の症状を表にまとめました。
「お湯が出ないけどガスコンロはつく」「お湯も水も出ない」など症状はそれぞれあります。
またガスコンロや水以外に、給湯器の凍結やオール電化の家に引っ越してから出ないなどの原因も考えられます。
表から当てはまる症状の番号をクリックするとすぐに原因と対処法が表示されるので、活用してください。
▼当てはまる症状の番号をクリックしてください

例えば、お湯が出なくてガスコンロがつく場合は「症状①」をクリック、お湯が出ないけど水は出る場合は「症状③」をクリックしてください。
症状①お湯が出ない&ガスコンロはつく
「お湯が出ないけどガスコンロはつく」原因は、給湯器のガス栓が閉まっていることで水が温まらないと考えられます。
対処法:ガス栓を開ける
ガス栓を開ければガスが通るので、従来通りだんだんと水が温まってお湯になります。
点検や修理をしてもらった直後の場合、業者がガス栓を開けるのを忘れてしまっていることもあるので、ガス栓を確認してください。

ガス栓を開けるときは慌てずにゆっくり行いましょう。ガス臭くなることがあるので換気扇をつけるのがおすすめです。
症状②お湯が出ない&ガスコンロもつかない
「お湯が出ないしガスコンロもつかない」原因は、ガスメーター自体に異常が発生している可能性が考えられます。
ガスメーターが止まると、お湯が出ない他にガスコンロなど家全体のガス系統がストップします。
対処法:ガスメーターの復帰ボタンを押す
ガスメーターに異常がある場合はメーターの赤いランプが点滅しているはずです。
次の手順で対処しましょう。
- 家のガス系統を全て止める
- ガス臭くないか確認(臭い場合はメーカーに連絡)
- ガスメーターの復帰ボタンのキャップを左に回して取り外す
- 復帰ボタンの奥まで押してランプが点灯したら手を離す(その後点滅に変わる)
- 3分間ガスをつけずに待つ

こちらは一般的な方法ですが、メーカー独自の復帰方法がある場合はそちらに従ってくださいね!
症状③お湯が出ない&水は出る
「お湯が出ないけど水は出る」原因は電気系統に原因があると考えられます。
給湯器が停止したことで水しか出ない可能性があります。
対処法1:ブレーカーが落ちていないか確認する
給湯器が停止しているのはそもそもブレーカーが落ちてしまっているかもしれません。
一番手軽な対処法なので、まずはブレーカーの様子を確認してみましょう。
対処法2:電源のコンセントを差し直す
電源コンセントが抜けていることも考えられます。
ブレーカーの次は電源コンセントが差さっているか確認しましょう。
差さっている場合でも、きちんと差さり切っていない可能性があるので、どちらにしても電源コンセントの差し直しをしてみましょう。
対処法3:エラーコードを確認する
給湯器が停止した場合、リモコンにエラーコードが表示されていることがあります。
どのメーカーもエラーコードはほぼ統一されているので、エラーコードから原因を読み取りましょう。
エラーコードが111(11)または110の場合
111(11)または110の場合は点火不良が発生しています。
点火プラグが劣化していたり水漏れで火がつかなかったりしている状態です。
この症状は故障に近い状態なので、むやみに直そうとせずにメーカーに連絡しましょう。
エラーコードが710の場合
710は電装回路、もしくは制御基盤の異常が発生していると考えられます。
故障のほかにも落雷などの災害による原因もあるので、珍しいエラーコードではありません。
すぐに直さないといけないものではないので、落ち着いて対処しましょう。
この場合は次の2つで解決する場合があるのでお試しください。
- リモコンの電源をOFFにしてから再度ONにする
- 電源コンセントを差し直す
リモコンの電源を一度OFFにすると時間設定がリセットされる場合があるので、ONにしたら設定し直しましょう。
電源コンセントを差し直す場合は、必ず雨が降っていないことを確認してから行ってください。
エラーコードが290の場合
290になる原因は中和器の故障や詰まりと考えられます。
中和器は、”エコジョーズ”のように少ないガスで効率良くお湯を沸かす給湯器に欠かせない部品です。
出典:NEXT・カワシマ-中和器交換事例【ガス給湯器エコジョーズ】費用や作業時間も紹介! | 取扱商品
290のエラーコードが表示された場合は、まず電源の付け直しを行ってください。
それでもエラーコードが表示される場合はドレン配管に詰まりがないか確認します。
ゴミの詰まりは実際に見て確認ができるので、業者に頼む前にやってみましょう。
詰まりを解消しても変化がない場合は業者に依頼して正しい処置をしてもらいましょう。
エラーコードが562の場合
562は、「湯張り電磁弁(メーカーによって名称は変わります)」と呼ばれる切り替え電磁弁が開かない時に表示されるエラーです。
経年劣化や凍結によって開かなくなって発生します。
電源コンセントの差し直しを行ってエラーコードが消えるか確認してみてください。
もし表示がされたままの場合は部品の交換や修理が必要となるので、メーカーにお問い合わせください。
凍結によるエラーが考えられるので、電源コンセントの差し直しは昼間の暖かい時に行いましょう。
エラーコードが140の場合
140は、過熱防止装置作動が原因で表示されるエラーコードです。
メーカーによっては壁面火災防止装置作動と言う場合もありますが、内容は同じです。
給湯器が熱くなって温度調整ができなくなり、熱湯が出ていることを検知されるとエラーが発動します。
こちらは熱によるエラーなので、自力で直すと怪我をしてしまう危険があります。
場合によってはすぐに交換や修理をする必要があるので、メーカーに問い合わせてみましょう。

こちらは一般的な対処法です。簡単な対処法もありますが、無理に自分でやる必要はありません。できないと思ったら管理会社やメーカーに問い合わせてみてくださいね。
症状④お湯が出ない&水も出ない
お湯が出ない時は水が出るかも確認してみましょう。
水も出ない場合は次の原因が考えられます。
- 止水栓が閉まっている
- 水抜き栓の詰まり
日常的に使用している場合、止水栓が閉まっている可能性は低いと考えられます。
水抜き栓は気付かないうちに詰まってしまうので、確認してみましょう。
対処法:水抜き栓の詰まりを解消する
水抜き栓が汚れていたら、詰まりの可能性があるので掃除して解消しましょう。
それでも水やお湯が出ない場合は各メーカーに問い合わせてください。

詰まりの掃除はブラシで擦ると綺麗になりますよ!
症状⑤給湯器が凍結している
冬場になると給湯器内の配管の水が凍結してしまい、水やお湯が出なくなることがあります。
常に水を使っていれば凍結しにくくなりますが、一般家庭は夜中に使うことがほとんどないので朝方に凍結してしまうケースが多いです。
対処法:電源を切って暖める
次のステップで対処しましょう。
- 給湯器のリモコンをOFFにする
- 蛇口をお湯側に少し開ける
- 給水元栓にタオルを巻く
- 給水元栓にぬるま湯をかける(電子レンジなどを使いぬるま湯を作りましょう)
- タオルでぬるま湯を拭き取る
出典:無線LAN対応給湯器リモコンおよび給湯機器のご購入者を対象にスマートスピーカープレゼントキャンペーンを実施
給湯器のリモコンには、どのメーカーにも画像のように電源ボタンがついています。
こちらをOFFにしてください。

給湯元栓に直接お湯をかけてしまうと破損する可能性があるので、必ずタオルを巻いてから作業を進めてください。
症状⑥オール電化初日お湯出ない(引っ越し後)
オール電化の賃貸物件に引っ越した初日にお湯が出ないことは、よくあるトラブルです。
原因は、まだ通電作業を行っていないか、ブレーカーがONになっていないかのどちらかが考えられます。
対処した後すぐにお湯が出ないことがあるので、できるだけ早いうちに対処しておきましょう。
対処法1:通電作業を依頼する
まだ通電作業を行っていない場合は、電気会社に通電作業を依頼しましょう。
会社によっては立ち会いが必要なところがあるので、前もって予定を立てて早めに依頼しましょう。
対処法2:ブレーカーをONにする
引っ越したばかりで、まだブレーカーがONになっていないことがあります。
家全体のブレーカーと、電気系統のブレーカーがあります。
全てのブレーカーがONになっているかの確認を行いましょう。

引っ越したては忙しいですよね。早めに確認して通常通り使えるようにしてもらいましょう!
給湯器メーカー別の症状&対処法
ここからは給湯器メーカー別の原因と対処法をご紹介します。
お使いのメーカーをクリックして確認してみてください。
三菱電機
三菱電機のよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
湯水混合栓を湯側にするとお湯も水も出ない/ お湯がちょろちょろとしか出ない |
止水栓が閉じている | 水道栓、止水栓を開く |
配管が凍結している | 湯水混合栓を湯側に少し開いて解凍するのを待つ | |
給水ストレーナのゴミ詰まり | 止水栓を閉じてから、給水ストレーナを外してゴミを取り除く | |
初めての使用でお湯が出ない | 電源が入っていない | タンクの電源レバーを「入」にする |
給水配管専用止水栓が閉じている | 給水配管専用止水栓を開く | |
タンクが満水になっていない | タンク逃し弁操作窓を開けてレバーを手前に起こす→満水になったらレバーを戻す |
参考: 三菱電機 よくあるご質問 FAQ-故障かな?診断:お湯が出ない
日立
日立のよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
お湯が出ない・出が悪い | 電気温水器専用止水栓が閉じている | 止水栓を開く |
断水している | 断水が終わるのを待つ | |
配管が凍結している | 販売店に連絡 | |
お湯がぬるい | 運転休止の設定になっている | 運転休止を解除する |
沸き上げ温度の設定が低い | 沸き上げ温度の設定を高くする | |
深夜時間帯にお湯をたくさん使用した | 沸き増しを行う | |
いつもよりお湯を使用した | 沸き増しを行う |
パーパス
パーパスのよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
給湯栓から何も出ない | 給湯器〜給湯栓で凍結している | 管内の凍結が解消されるまで待つ |
リモコンに11or111が点滅してお湯が出ない | ガスコンロが使用できるなら給湯器の故障 | ガス供給会社に連絡 |
ガスコンロが点火しないならガス切れ | ||
お湯は出るがリモコンに888が表示される | 機器の点検時期のお知らせ | 点検受付センターに連絡して点検を受ける(有償) |
お湯が白く濁って見える | 急速に減圧されて細かい泡が発生している | 無害のため特になし |
参考:パーパス株式会社-家庭用機器|故障かな? | よくある質問
東芝
東芝のよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
お湯が出ない・出が悪い | 給水圧が低い | 水圧の確認を水道局へ依頼する |
専用止水栓が閉じている | 止水栓を開く | |
断水している | 水道局に問い合わせる・断水が終わるまで待つ | |
ストレーナーが詰まっている | ストレーナーの掃除・お手入れをする | |
配管部分が凍結している | 販売店に連絡する | |
お湯が足りない | 夜間にお湯をたくさん使用した | 沸上がるまで待つ・沸増しする |
沸上げモードが「おすすめ」になっている | 沸上げモードを「たっぷり」に切替える | |
昼間など沸上げていない時に逃し管からお湯が流れている | 逃し弁の交換を依頼する | |
シャワーの出が悪い | 給水圧が低い | 水圧の確認を水道局へ依頼する |
参考:取扱説明書-取扱説明書
長府製作所
東芝のよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
給湯器の横から水が漏れる | 熱交換器内の上昇した圧力の逃すために漏れている | 常時漏れる場合は最寄りの営業所に連絡する |
地震後にお湯が出ない | 本体が揺れを感知して自動停止した | 機器に損傷がないか確認してからリモコンのスイッチを入れ直す |
蛇口から白く濁ったお湯が出る | 水に溶け込んだ空気が分離した | 異常がないため特になし |
断水後に濁ったお湯が出る | 本管工事の汚れが出ている | 出しっ放しにして透明になるまで待つ |
参考:【長府製作所】-給湯関連
ノーリツ
東芝のよくある質問の症状と、その原因・対処法をまとめました。
症状 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
お湯が出ない・ガスコンロが使用できない | ガスメーターが遮断されている | 日本ガスメーター工業会のHPを確認する |
お湯が出ない・灯油を使用している | 灯油がなくなっている | オイルタンクに灯油を補給してエア抜きを行う |
灯油を使用しているが灯油は十分ある | 凍結している | 気温が上昇して自然解凍するのを待つ |
お湯が出ない!マンション特有の原因
マンションでお湯が出なくなった場合は次の原因も考えてみましょう。
- 給湯器の故障
- お湯の使いすぎ
- ガスメーターの安全装置が作動している
マンションに元々ついている給湯器の場合、何年使われている給湯器か分かりません。
ある日突然故障することもあります。
調子が悪い状態で使い続けるよりも、新しいものに交換しましょう。
お湯を使いすぎると水が出るようになるので、マンションの沸き増し設定を行いましょう。
ガスメーターは大地震があると自動的に安全装置が作動してしまうので、電源の付け直しをしましょう。
お湯が出ない!アパート特有の原因
アパートでお湯が出なくなった場合は次の原因も考えてみましょう。
- 凍結による故障
- 水抜きをしていない
アパートの場合、退去する時に水抜きをせずブレーカーを落としたことで、凍結してしまうケースがあります。
ブレーカーを落としていなくても、水抜きがあまくて残った水が凍結することもあります。
基本的には大家さんの負担になるので、まずは大家さんに相談してみましょう。
お湯が出ない時の賃貸物件別の緊急連絡先
賃貸物件の住んでいると、トラブル時の連絡先に迷ってしまいますよね。
賃貸物件では、大家さんか管理会社に連絡しましょう。
年末年始やお盆などは営業していないことがあるので、どちらの連絡先も調べておくのがおすすめです。

連絡するときはできるだけ原因が明確になるように、メーカーや型番、エラーコードなどをまとめておきましょう。
お湯が出ない時のお風呂の入り方&対処法
お湯が出ないと困るのがお風呂です。
銭湯に行くのが一番ですが、状況によっては家で済まさないといけないこともあります。
電気系統が通常通り使える場合はケトルや電子レンジでお湯を沸かしましょう。
一度に作れるお湯の量は少ないですが、繰り返せば頭が洗える量の温かい温度のお湯が出来上がります。
まとめ
今回はお湯が出なくなった時の症状別の原因&対処法をご紹介しました。
よくある原因をまとめると
- 止水栓が閉まっている
- 凍結している
- ブレーカーが落ちている
などが多いことが分かりました。
お湯が出ないと慌ててしまいますが、修理や交換なしで簡単に直せることもあるので、落ち着いて対処しましょう。
コメント