ガス点検は利用者が安全にガスを利用するために行う点検のことです。
法律で義務付けられているためガス点検を受けなければなりませんが、昨今はガス点検事業者を装った強盗や詐欺が蔓延っているのが現状です。
そのため、ガス点検にマイナスなイメージを持っている方は多いと思います。
そこで今回はガス点検の内容や詐欺の手口などを調べてみました。
▼この記事に書いていること
ガスを利用している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ガス点検を装った強盗がいるって本当?
ガス点検を装ってお金を騙しとる事件が発生しています。
こちら2つの動画をご覧ください。
ガス点検を装った強盗は2003年の2,865件をピークに、2019年は461件にまで減少しています。
約8割も減っていますが、それでも年間に数100件も発生しているのは事実です。
とくに関東圏での発生が多く確認されています。
2019年の全国の認知件数は461件で、ピーク時の03年(2865件)と比べ8割減。以前はコンビニエンスストアや金融機関が狙われる事件が多かったが、店舗の強盗対策が進んで全体としては減少傾向にあった。20年1~8月の統計をみても都内の侵入強盗の認知件数は46件で、前年同期の1.7倍に増えた。千葉や神奈川、兵庫など各県でも同様に前年を上回るペースで被害が出ている。引用元:日本経済新聞-ガス点検装い強盗、各地で横行 ロゴや身分証の確認を
誰もが被害者になる可能性はありますが、特に高齢者や女性を狙ったものが多いです。
次の手口で強盗が行われています。
- 闇バイトによる集団強盗で実行している
- 逮捕されないように念入りに偽装工作している
- 強盗直後に訪れる警察官も共犯者の可能性あり
強盗被害に遭わないために日頃から次の3つを気をつけておきましょう。
- 自宅にいる時も鍵を閉める
- 電話でガス点検のお知らせをされたらガス事業者に相談する
- いきなり訪問する点検員には身分証を提示させる

怪しいと思ったら躊躇せずに警察へ相談しましょう。早く通報することで被害の拡大を防ぎます。
ガス点検の詐欺の手口とは?
ガス点検の詐欺は次の3つが代表的な手口です。
一つずつ詳しくご紹介します。
①ガス点検業者を装っていきなり訪問する
ガス点検は、事前に点検をする旨と日時をお知らせされます。
事前の知らせなくいきなり訪問してくる場合は詐欺のケースが多いと言われています。
いきなり訪問してきても、すぐに家に入れないようにしましょう。
ガス事業者は社名が入った名札を持っているので、必ず社員証を見せてもらうようにしてくださいね。
②偽造の領収証を作成して点検料を請求する
中には偽造した領収書を用いて点検料を騙しとる詐欺もあります。
しかし、ガス点検は安全に使用するために法律で定められた法定点検で、費用はかかりません。
費用を請求してきた時点で詐欺を言えるので、領収書を見せられてもお金を払わないようにしましょう。
③ガス代の返金と称してATMに行く指示をする
月々支払っているガス代を返金すると伝えてATMを操作させることも一切ありません。
ATMに行くように指示されたらすぐに電話を切って、ガス事業者や警察に相談しましょう。

詐欺グループの目的はお金を得ることです。ガス点検は無料なので、お金が絡んできたら疑うことが大事ですね。
ガス点検とは?
ガス点検とは、ガス設備定期保安点検やガス設備法定点検などと呼ばれる、法定点検のことです。
ガスを安全に利用するために、ガス事業者によって定期的に点検を行います。
①4年に一度実施
ガス点検は4年に一度実施されます。
ガス事業法が適用される、いわゆる「都市ガス」、「コミュニティガス」(旧簡易ガス)は、平成29年3月までは「40か月に1回以上」の頻度でしたが、法令の改正により「4年に1回以上」の頻度となりました。液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律が適用される、「LPガス」は、従来からの「4年に1回以上」の頻度で変わりはありません。引用元:経済産業省中部近畿産業保安監督部近畿支部-ご家庭の皆様へ
利用しているガス事業者によってはもっと細かい頻度で実施している場合がありますが、安全を確保するための点検なので毎回受けましょう。
②時間は10〜15分程度
一回のガス点検にかかる時間は10〜15分程度です。
事前連絡の段階では余裕を持たせて”1時間程度”と連絡がくることがありますが、ガス警報器や給湯器などのガス関係を見て周り、異常がなければそのまま終了になるので時間はかかりません。
③費用はかからない
ガス点検で費用はかかりません。
もしもガス点検にかかる費用を直接請求された場合は、詐欺の可能性があります。
点検前に利用者の方から費用がかからないことを確認すると、あらかじめ詐欺が防げるのでおすすめです。

ガス点検はガスを安全に使用するために行う点検です。定められた期間で必ず受けるようにしましょうね!
ガス点検はどこを見る?何をする?内容や場所
ガス点検では、家の中のガス関連の場所を見ます。
大きく分けると次の2つを点検します。
一つずつ詳しくご紹介します。
①ガス警報器
ガス警報器が正常に作動するかを確認します。
有効期限は5年とされているので、法定点検と有効期限のタイミングが合えば交換修理になることがあります。
警報器のガス漏れを検知するセンサーが正常に動作する保証期間が5年となっているためです。保証期間を過ぎてそのまま使い続けた場合、誤作動などにより正しい警報ができない恐れがあります。保証期間が過ぎた場合はお取り替えください。引用元:大阪ガス-よくあるお問い合わせ
前もってガス警報器の期限を確認しておくことをおすすめします。
②給湯器・湯沸かし器
給湯器や湯沸かし器は、設置場所・状況の確認や配管の破裂や漏れの確認をします。
給湯器などは10年程度が交換の目安とされているので、不具合によっては交換が必要になる可能性があります。
給湯器を安全に使用できる目安の期間は約10年となっており、この期間の前後に経年劣化による故障や不具合も見つかりやすいため、法定点検の時期として定められています。引用元:レスキューラボ-給湯器の点検は義務?法定点検の制度や料金などについて

ガス関連はおおよその寿命が決められて、寿命を過ぎていないかが点検で分かります。使用期間が長いと安全性が低下していきます。安全に使用するためにも点検を受けましょう。
ガス点検の日に不在の場合どうなる?
ガス点検はガス事業者から日時を通知されるので、都合が悪い時もあります。
当日に不在になってしまう場合は別日に変更できます。
都合の良い日&時間帯で予約・変更できる
ガス点検のお知らせの記載されている指定日に立ち会いができない場合、電話やインターネットから変更ができます。
ガス事業者によってお問い合わせ方法が違うので、お知らせに書いてある問い合わせ先にご連絡ください。
メーカー別予約方法
ガス点検を別日にする方法は各メーカーによって異なります。
今回は大阪ガス、中部電力、関西電力についてご紹介します。
①大阪ガス
大阪ガスでは、ガス点検の訪問日が近くなると「法令に基づくガス設備調査のご案内」が届きます。
こちらに書いてある使用番号・サブ番号・メーター番号をガス設備調査 訪問日時変更のお申込みから入力します。
引用元:大阪ガス-ガス設備調査訪問日時変更のお申込み-インターネット受付
基本情報を入力して、都合の良い日を選んで予約しましょう。
②中部電力
中部電力では、ガス点検の日付変更に関する情報は見つかりませんでした。
しかし、ガスに関するお問い合わせ・緊急連絡先|よくあるご質問・お問い合わせでガス点検の問い合わせや連絡先が記載してあります。
お問い合わせは365日24時間受付なので、緊急の連絡もすぐにできます。
③関西電力
関西電力では、事前に届くお知らせ「ガス機器調査 訪問日のお知らせとお願い」、または不在時に投函される「ガス機器調査 ご協力とご連絡のお願い」に連絡先が記載されています。
日付変更のほか、ガス点検のキャンセルも可能です。
ガス点検を拒否・無視するとどうなる?
ガス点検はガス事業法によって定められている法定点検です。
ガスを安全に使用するための点検なので、受けることをおすすめします。
点検を拒否・無視すると次の問題が発生します。
- ガスの供給停止
- 重大な事故の可能性
ガス点検ができないと安全にガスを供給できないので、ガス事業者が供給を停止しなければなりません。
また、一度供給が停止されると、供給を再開させるためには費用を支払う必要があります。
安全にガスを使用できない状況が続くと、気付かないうちに不具合が発生したまま使用することになります。
これにより重大な事故が発生する危険性が高まるので、ガス点検を拒否・無視せずに定められた年に受けるようにしましょう。
ガス点検前に汚い部屋は掃除すべき?
ガス点検の日が迫るにつれて、部屋を掃除すべきが悩む人は多いと思います。
調べてみた結論、部屋の掃除は必要なさそうです。
点検はガス設備だけです。あと汚いのは気にしなくていいです。点検に行く人も気にしませんから。私もガス関係の会社なので法定点検に伺いますが、部屋が汚くても全然気になりません。引用元:Yahoo!不動産-質問詳細
ガス会社の点検員はたくさんの家庭をまわるので、特別汚くない限りは大丈夫です。
また、守秘義務があるので例え汚くても気にする必要はありません。
しかし、ガス点検を行うのでガス周りだけは点検しやすいようにある程度は綺麗にしておくことをおすすめします。
まとめ
今回はガス点検の強盗や詐欺の手口、点検の概要や不在時の対処法をご紹介しました。
強盗と詐欺の手口をもう一度確認しておきましょう。
▼強盗の手口
- 闇バイトによる集団強盗で実行している
- 逮捕されないように念入りに偽装工作している
- 強盗直後に訪れる警察官も共犯者の可能性あり
▼詐欺の手口
- ガス点検業者を装っていきなり訪問する
- 偽造の領収書を作成して点検料を請求する
- ガス代の返金と称してATMに行く指示をする
怪しいと思ったら躊躇なく警察に連絡しましょう。
ガス事業者によるガス点検は事前のお知らせがあり、無料で実施されます。
ガス点検の際はこちらの記事をまた参考にしてくださいね。
コメント