毎日当たり前に使っている水が急に出なくなったら大変ですよね。
特にトイレや洗濯機など、生活に直結する部分の水が出なくなるのは致命的な問題です。
そこで今回は、水が出ない時の原因と対処法を調べてみました。
▼この記事に書いていること
一軒家・マンションに関わらず、水が全く出ない・チョロチョロしか出ない場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
水が出ない時の原因&対処法
水が出ない原因は一般的に次の3つが考えられます。
一つずつ詳しくご紹介します。
原因①水道の劣化・断水
水道管が劣化していることが原因で水が出なくなることがあります。
水道管の耐用年数は長いものでも30年程度です。
樹脂管 比較的新しい給水管で、30年という長い耐用年数が特徴です。価格が高めなので導入費用はかさみますが、長寿命なうえにメンテナンスしやすいというメリットがあります。引用元:株式会社ALT-【注意】水道管の寿命を今すぐチェック!交換費用は水道局が負担?
30年ほど使用している水道管は劣化によって水が出なくなります。
また、使用年数に関わらず断水の可能性も考えられます。
対処法:水道局と管理会社に連絡
まずは断水を前提として対処しましょう。
突然の断水は次の3つをチェックして判断してみてください。
- 断水のお知らせは届いていない
- 近くで工事を行っていない
- 近隣の家も水が出ない
これらに当てはまる場合は意図的な断水ではなく突発的なものと考えられます。
一軒家の方は水道局に、集合住宅の方は管理会社に連絡しましょう。
断水のお知らせが届いていたり、近くで工事をしていたりする場合は時間が経てば直るので待ってから再度確認してみてください。
近隣の家で通常通り水が出る場合は水道管の劣化が考えられるので、メーカーに連絡して修理を依頼しましょう。

災害による断水の場合は自治体のホームページで情報が掲載されるので、状況をこまめにチェックしましょう。
原因②水道管の凍結
冬の寒い日、特に氷点下4度を下回ると水道管が凍結して水が出なくなることがあります。
水道管の水が凍結しやすくなる目安の気温は、氷点下4度以下です。水は、氷点下になっても必ずしも凍りません。気温が氷点下4度のとき、水道管の中の水は氷点下2~3度くらいになって、凍ってくるとされています。引用元:NHK 解説委員室-「どう防ぐ? 冬の水道管破裂」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス
すぐに使いたい状況でも直接熱湯をかけてしまうと水道管が破裂する恐れがあるので、絶対にしないようにしましょう。
対処法:お湯をかける
次の方法で対処しましょう。
- 水道管にタオルを巻いてお湯(ぬるま湯程度)をかける
- ドライヤーを当てる
- カイロを当てる
どの方法の場合でも急激に温度を上げるのは危険です。
一番は凍結が解消されるまで待つのが良いですが、急いでいる時は上記の方法でゆっくりと温めていきましょう。

水道管が破裂すると水が出るまでに更に時間を要してしまうので注意ですよ!
原因③水道料金の滞納
水道料金の支払いが滞っていると最終的に水道を止められてしまいます。
自治体によりますが、支払いが確認されずに2ヶ月程度が経過すると止められます。
水道の劣化や断水、凍結が考えられない場合は水道料金が滞納していることが考えられます。
対処法:督促状で支払う・水道局に連絡
水道料金が滞納してから1ヶ月程度が経つと督促状が届きます。
バーコードがついているものであればコンビニ支払いが可能なので、すぐに支払いを行いましょう。
支払いが完了したら、各自治体の水道局に忘れずに連絡しましょう。
督促状が届いたにも関わらず支払いの確認が取れずに2週間が経過すると、勧告状が届きます。
さらに2週間が経過すると給水停止予告通知書が届きます。
この通知書が届いた時点で、訪問による催促がある場合もありますが、こちらも払わずにいると最終的に水道が止められてしまいます。

うっかりミスの可能性もあるので、督促状は警告する表現の文章はありません。しかし勧告状からは警告文が記載されるので、早めに対処しましょう。
場所別の症状別の原因&対処法
場所別の症状の原因と対処法をご紹介します。
気になる場所をクリックして確認してみてください。
トイレの水が出ない原因&対処法
トイレで水が出ない時の当てはまる症状をクリックして確認してみてください。
症状①:ウォシュレットの水が出ない
ウォシュレットの水が出ないのは、ノズルが詰まっていることが考えられます。
出典:Lidea(リディア) by LION-「TOTO」「LIXIL」「Panasonic」の担当者に聞く!知られざる「トイレのノズル」最新事情!
対処法:詰まりを解消する
ノズルを手前に引き出して歯ブラシなどで詰まりを解消しましょう。
詰まりだけが原因であればノズルの掃除をするだけで水が出るようになるはずですが、掃除をしても水が出ない場合は給水ホース内のフィルターが汚れて詰まっている可能性があります。
こちらも掃除をして、水が出るかを確認してみてください。
症状②:トイレレバーを回しても水が流れない
トイレレバーを回しても水が流れないのは、チェーンが外れていることが原因と考えられます。
出典:イースマイル-トイレの水が流れないときどうやって解決する?原因と対処法の注意点をチェック!
チェーンは、画像内のレバーからゴムフロートを結ぶ部分です。
チェーンが外れてゴムフロートが定位置からズレると水が溜まらなくなり、レバーを回しても水が出なくなります。
対処法:タンクを開けてチェーンを引っ掛ける
トイレタンクを開けて、チェーンを引っ掛けましょう。
引っ掛ける際は、ゴムフロートが定位置にきているかを同時に確認してください。
もし、チェーンが切れている場合は新しいチェーンをホームセンターで購入して交換するか、メーカーに連絡して修理を依頼しましょう。

画像はタンク内の一例です。メーカーによって形状が異なるので、取扱説明書を見ながら対処してみてください。
エアコンの水が出ない原因&対処法
出典:株式会社コロナ-ウインドエアコン:使用方法について|よくあるご質問【空調・家電機器】
ここからはエアコンの水が出ない時の原因と対処法をご紹介します。
症状:室外機ドレンホースから水が出ない
エアコンの室外機のドレンホースから水が出ない原因は次の2つが考えられます。
- 結露した水が流れてきていない
- ドレンホースが詰まっている
対処法1:30分程度待つ
冬の寒い日は結露している可能性があります。
30分程度待つとだんだんと溶けてくるので、水が出てくるまで待ってみてください。
時間を置くのが一番安全な方法ですが、どうしても時間がない時はぬるま湯をゆっくりかけましょう。
熱湯を直接かけるとドレンホースが変形してしまうので注意しましょう。
対処法2:詰まりを解消する
寒くない日に水が出ないのは、ドレンホースの詰まりが原因と考えられます。
詰まりを解消する専用のアイテム「サクションポンプ」があります。
出典:El Rebusque-30ベストドレン用サクションポンプ:レビューと機能
ホームセンターでも販売しているので、自宅で簡単に詰まりを解消することができます。

1,000円〜3,000円程度で購入できます!
洗濯機の水が出ない原因&対処法
ここからは洗濯機の水が出ない時の原因と対処法をご紹介します。
症状:緊急止水弁付き水栓が外れている
洗濯機には下の画像のような緊急止水弁がついています。
出典:ASKUL(公式)-LIXIL 洗濯機用水栓金具 緊急止水弁付横水栓(単水栓) LF-WJ38RHQ(直送品) 通販
止水弁自体が壊れていたり、止水弁がきちんとはめられていなかったりすると、メーカーによっては自動的に水が止まる仕組みになっています。
止水弁が壊れていることがわかった場合は修理が必要になるので、水道業者やメーカーに問い合わせてくださいね。
対処法:上下に押し込む
止水弁がきちんとはめられていない場合は、給水ホースの継手と上手く噛み合っていないと考えられるので、止水弁を上下に押し込んでみてください。
出典:TOTO-取扱説明書

緊急止水弁もメーカーによって形状が異なることがあります。取扱説明書を見ながら作業してみてくださいね。
給湯器の水が出ない原因&対処法
出典:リショップナビ-給湯器の種類・メーカー比較!家庭に合う給湯器は? | リフォーム費用の一括見積り
給湯器で水が出ない時の当てはまる症状をクリックして確認してみてください。
症状①:混合水栓から水が出ないがお湯は出る
出典:【楽天市場】TOTO toto 壁付ハンドル湯水混合水栓13 tw20-1r | 価格比較 – 商品価格ナビ
画像のタイプの混合水栓でお湯を出すとき両方をひねって温度を調整しますが、なかなか温度が下がらなくて、水が出てないのに気付くことが多いと思います。
原因は、水道側の止水栓が閉まり過ぎていることが考えられます。
対処法:水道の止水栓を開く
水道の止水栓を開いて水が出るように調整しましょう。
水道の止水栓はシンクの下にある場合が多いです。
出典:ミツモア-水道の元栓はどこにある?閉め方は?お悩みを一気に解決します!
こちらを少しずつ回して水道の量を調整してみてください。
症状②:自動水栓の水が出ない
自動水栓のタイプの場合に水が出ないのは、電源ケーブルが抜けてしまっている可能性があります。
電源ケーブルは外部に設置されているので、給湯器からつながるケーブルを確認してみてください。
対処法:電源ケーブルを差し直す
出典:神奈川県・東京の給湯器交換は親子大工の山口建設・安田工務店-給湯器リモコンつかない?お湯は出る?
電源ケーブルを差し直せば水が出るようになります。
外部に設置しているものなので雨の日や湿気がある日に行うのは危険を伴います。
晴れた日に濡れていない手で行ってくださいね。

電源ケーブルを差し直すとリセットの効果があるので、電源ケーブルがしっかり差さっていても一度抜いてから差し直してみてください。
賃貸物件で水が出ない原因&対処法
ここからは賃貸物件で水が出ない原因や対処法をご紹介します。
原因①受水槽が故障している
マンションなどの賃貸物件は、設置された受水槽からポンプを使って水を引いて各家庭に供給しています。
受水槽が故障していると自分の部屋だけでなく他の部屋でも水が出ない症状が発生していると考えられます。
対処法:管理会社に電話する
他の部屋でも水が出ない場合は自力で直せるものではないので、物件の管理会社に連絡しましょう。
連絡するときは、
- いつから水が出ないか
- どこの水が出ないか
- 他の部屋で水が出ているか
この3つを伝えると状況が早く把握できるので、連絡する時にチェックしてみてください。
原因②元栓が閉まっている
賃貸物件では次の状況の時に元栓が閉まっている可能性があります。
- 引っ越し後
- メンテナンス・修理後
メンテナンス・修理後は水道業者が元栓を開け忘れているケースが考えられます。
対処法:メーターボックスの元栓を開く
玄関を出てすぐのところにメーターボックスが設置してあります。
扉を開けると元栓が入っているので開くことで水が出るようになります。
メーターボックスが共同のもので複数ある場合は、自分の部屋番号の元栓を確認してから開きましょう。
原因③停電後に断水している
計画的に断水をする場合は、チラシによる通知や掲示板でのお知らせがされます。
しかし、停電や災害によって突然断水することもあります。
対処法:蛇口を止めておく
断水になると家中の蛇口をひねって水が出るかを確認すると思います。
そこでは水が出なくても、断水が解消されたらひねったままの蛇口から水が溢れてしまいます。
もし蛇口をひねって確認したら、必ず蛇口を止めておきましょう。
また、断水は各自治体のホームページで情報が掲載されるので、こまめにチェックしましょう。
マンションで水が出ない!深夜の対処法は?
水のトラブルは料理やお風呂など、生活で水がよく使われる夜間に多く起こります。
水が出なくなる原因は先にご紹介したように、受水槽の故障や断水が関係しています。
一軒家ではなくマンションに住んでいると、自分の部屋だけの問題ではないので不安になりますよね。
深夜に水が出なくなったら、まずは管理会社に連絡しましょう。
管理会社が夜間に受け付けていない場合は24時間受付している水道業者に依頼してみましょう。
マンションに詳しい管理会社に依頼するのが一番ですが、緊急性があるトラブルは早く対処するのが優先です。
深夜に水が出なくなっても焦らずに対処しましょう。
まとめ
今回は水が出ない時の原因や対処法をご紹介しました。
- 詰まりを解消する
- 凍結はぬるま湯をゆっくりかける
- 元栓が開いているか確認する
などで対処できることがわかりました。
水は生活に欠かせないので、急に出なくなったら焦ってしまうと思います。
しかし、対処が正しければ短時間で直すことが可能です。
この記事の対処法を参考に落ち着いて対処してくださいね。
コメント