水道料金の支払いは基本的に2ヶ月に1回です。
毎月支払うものではないと、
- 今月が支払い月だったっけ?
- 引き落とし日の確認はどこでできる?
などと疑問に感じることが多いかもしれません。
そこで今回は、水道料金の支払い方法や引き落とし日の確認方法などをご紹介します。
▼この記事に書いていること
水道料金の滞納に気付かないと後々面倒なので、この記事で水道料金に関するあれこれを知っておきましょう。
水道料金の支払い月はいつ?引き落とし日の確認方法
水道料金を滞納させないためには支払い月と引き落とし日だけ知っておけば問題ありません。
どちらも確認しておきましょう。
水道料金の支払いは2ヶ月に1回
一般的にガス料金や電気料金は毎月請求されますが、水道料金の支払いは2ヶ月に1回です。
水道料金の徴収には、検針や振込用紙の作成などの細かな業務があり、一回の徴収でかなりの経費がかかってしまいます。
そこで、1ヶ月に1回ではなく2ヶ月に1回にして、経費を抑えているのです。
支払い月は偶数月?奇数月?
支払い月は自治体によって偶数月か奇数月かは異なります。
支払い月は検針票で確認できます。
出典:東京都水道局-平成29年3月までの水道使用量等のお知らせ(検針票)の見方 | 手続き・料金
検針票の口座振替の欄を見ると、
- 請求額
- 使用期間(2ヶ月間)
- 振替日
この3点は必ず記載してあります。
確認する検針票はすでに支払いが完了している分なので、検針票を参考に次回の支払い月が分かります。

自治体によっては、偶数月の支払いを奇数月に変更する(逆も然り)ことができるところもあります。払い忘れないように自分の都合の良い払い方を選択しましょう。
水道料金の支払い方法は?
水道料金の支払い方法は4つあり、好きなものを選択できます。
一つずつ詳しくご紹介します。
①口座振替
口座振替は支払日に口座にお金が入っていれば特に使用者がやることがなく手軽なことから、自治体が推奨している支払い方法です。
自治体によってはWEBでの申し込みができるところもあり、自宅にいながら口座振替の申請ができます。
窓口で受け付けている自治体では、通帳と届け印が必要なので忘れないように持参しましょう。
口座割引といって、口座振替の方限定で割引が効くこともあります。
口座振替は他の支払い方法より払い忘れるリスクが減らせるので、忘れやすい方や忙しくて支払いに行けない方にはぴったりの方法です。
②クレジットカード
クレジットカード払いにすると、支払いに行かなくても良いメリットのほかにポイントが付与されるメリットがあります。
ポイントが付与されるとは言え、「ちょっとしかつかないのでは?」と感じるかもしれません。
ここで2人以上の世帯を想定したシミュレーションしてみましょう。
- 水道料金月4,000円
- ポイント付与1%
4,000円×1%=40ポイント
40ポイント×12ヶ月=480円
毎年480円分のポイントが付与されます。
10年過ぎれば4,800円分のポイントが手に入ります。
今はポイントをお金と同じように買い物で利用できるので、少しでもお得に料金を払いたい方にはおすすめの方法です。
③スマホ決済
スマホ決済を選ぶ際は、PayPayやLINE Payなど希望する決済方法があるかを確認しましょう。
例えば東京都では、次の方法で支払いが可能です。
- PayPay請求書払い
- LINE Pay請求書支払い
- PayB払込票決済
- 楽天銀行コンビニ支払サービス
- au PAY(請求書払い)
- FamiPay(請求書支払いサービス)
支払いには、各種サービスの専用のアプリのダウンロードが必要です。
請求書に記載されているバーコードをスマホのカメラで読み込ませて、電子マネーで決済を行います。
支払い期限内であればどこからでも支払いが可能なので、家にいなくても会社や出張先でも支払いができます。
④払込用紙(現金払い)
「水道使用量等のお知らせ」という請求書が届くので、金融機関などに持ち込んで現金で支払いします。
次の場所で支払いが可能です。
- 水道局
- 金融機関
- ゆうちょ銀行
- コンビニ
払込用紙を失くした時の対処法は?
払込用紙を紛失してしまっても、無料で再発行できます。
問い合わせは各地域の水道局のホームページや、役所の水道料金を管理している課に連絡してみましょう。
対処を何もせずに1ヶ月ほど経過すると督促状が届くので、その用紙を持っていって支払うこともできます。

払い方の種類が多いので、値引き重視やポイント重視など、自分の好みで選ぶことができますよ!
水道料金を滞納してしまった時の対処法は?
水道料金を払い忘れて滞納してしまうと焦ってしまいますよね。
しかし、対処法があるので払い忘れてしまってもきちんと対処しましょう。
例えば、水道料金の期日から1ヶ月ほど経過すると督促状、さらに2週間後に勧告状が届くのでコンビニや金融機関に持っていくと期限が切れていても支払いができます。
クレジットカードや口座振替の場合でも、必ず他の方法で支払うことができます。
水道料金の払い忘れの対処法をまとめているので参考にしてみてください。
【自治体別】水道料金の支払い月&支払い方法
各自治体の支払い方法や問い合わせ先を表にまとめました。
自治体 | 支払い方法 | 問い合わせ先 | 公式サイト |
---|---|---|---|
東京都 | 口座振替、クレジットカード、 請求書、スマホ決済 |
23区:03-5326-1101 多摩:0570-091-101(固定電話から) または042-548-5110(携帯電話から) |
公式サイト |
神奈川県 | 口座振替、クレジットカード、 納入通知書、LINE Pay、 ファミペイ、モバイルレジ |
0570-005959 | 公式サイト |
千葉県 | 口座振替、請求書(納入通知書)、 クレジットカード、スマホ決済 |
0570-001-245 | 公式サイト |
愛知県 (名古屋市) |
口座振替、クレジットカード、 納入通知書(請求書)、ファミペイ |
052-884-5959 | 公式サイト |
京都府 (京都市) |
口座振替、クレジットカード、 金融機関・コンビニ払い、スマホ決済 |
075-672-7770 | 公式サイト |

表にない市町村も「水道料金 〇〇(市町村名)」で検索すると公式ページから確認できます。
まとめ
今回は水道料金の支払い月や支払い方法についてご紹介しました。
内容をもう一度おさらいしておきましょう。
- 支払いは2ヶ月に一回で月は自治体ごとに定められている
- 支払日は検針票で確認できる
- 支払い方法は口座振替、クレジットカード、現金、スマホ決済から選べる
などが分かりました。
水道料金を払い忘れないように、支払日の確認や自分に合った払い方の選択をしましょう。
コメント