心斎橋や難波を代表する観光スポットの道頓堀。ハロウィンや新年にむけてのカウントダウンなどのイベントで道頓堀に飛び込んだというニュースを見たことがある人も多いのではないでしょうか?
その場は盛り上がるので禁止されていても飛び込む人が後を絶ちませんが、過去には死亡事故が起こったこともあるとても危険な行為です。
そこで今回は道頓堀への飛び込みの危険さと合わせて、心斎橋・難波エリアでおすすめの観光スポットをご紹介します。
▼道頓堀の関連記事はこちら
道頓堀の飛び込みの口コミ
まずは道頓堀について詳しく調べてみました。
概要 | 内容 |
---|---|
名称 | 道頓堀川 |
長さ | 2.7km |
川幅 | 30m~50m |
水深 | 3.5m |
場所 | 東横堀川の南端から西流して木津川に合流するまで |
道頓堀と聞くと、グリコサインなどのネオンがある周辺をイメージする方が多いかと思うのですが、実際には2.7㎞の長さがあり水深は3.5m、そして20近い数の橋が架かっている一級河川です。
道頓堀への飛び込みについての口コミがこちらです。
飛び込んだ後の事を考えるとそうそう出来る事では有りません。近所の銭湯の方たちも相当嫌がってるみたいです。メチャメチャ臭いらしいですから。引用元:ヤフー知恵袋-ニュース、事件
目立ちたいだけなのでは。人も多いですしね 引用元:ヤフー知恵袋-事件、事故
道頓堀への飛び込みは目立ちやすくSNSでも話題になるので、毎年さまざまなイベントシーンで飛び込みの様子が取り上げられていますが、周囲への影響もかなり大きなのもの。
また見た目でもわかるように、水は濁っていて遊泳できるほどきれいとは言いがたいので、細菌などの水質も気になるところです。
道頓堀は大阪屈指の繁華街ということもあって、居酒屋などでお酒を楽しんだ後に飛び込んでしまったという人も多いようなのですが、たくさんの人に迷惑をかけてしまうことや危険な行為だということを忘れてはいけませんね。
Twitter(ツイッター)の口コミ
テレビで流すから「悪目立ち」したい人達がダイブするんじゃないの?引用元:ツイッター-@yucyaka1970
令和の瞬間に騒ぐ人が報道されてたけど報道するから調子乗るんじゃない?…と思う引用元:ツイッター-@lotusa71
Twitterでは上記のような口コミが多く見られました。
目立ちたい人にとっては、テレビやネットニュースなどのメディアでの報道も反対に追い風になってしまうのかもしれませんね。
こんな汚水川なの分かってるのに飛び込む関西人はなかなかおらんやろ引用元:ツイッター-@goldenbananaz
また、実際に道頓堀を見たことがあって、水質の悪さを知っている人なら飛び込むのに勇気がいるという声も聞かれました。
YouTube動画の口コミ
おれ大阪人やけどこんなとこ入りたいとも思わん引用元:YouTube-日本代表vsベルギー戦【道頓堀へ飛び込みダイブ!放送事故ワールドカップ】
よくこんな汚い川に飛び込めるよなぁ…引用元:YouTube-日本代表vsベルギー戦【道頓堀へ飛び込みダイブ!放送事故ワールドカップ】
YouTubeの口コミは「実際に川を見ると汚くてとても飛び込めない」といった内容が並んでいて、Twitterの口コミと同じように、道頓堀に飛び込んでいるのは関西人ではないのではないか、道頓堀のことをよく知らない観光客が多いのでは?という感想を持つ人が多いようですね。
実際に観光で訪れていた海外の観光客が、周りの人が飛び込んでいるからと雰囲気にのせられ、道頓堀に飛び込んだこともあったようです。
両側を上がれないようにすりゃ飛び込まなくなるのにな引用元:YouTube-日本代表vsベルギー戦【道頓堀へ飛び込みダイブ!放送事故ワールドカップ】
道頓堀に飛び込む人が後を絶たないなら対策として、両側に塀を付けたり有刺鉄線をつけたりして上がれないようにすればいいのでは?というアイデアを出す人も多かったです。
大阪市のホームページでは道頓堀に飛び込まないようにと呼び掛けられていますが、それだけではなく何か対策をしないといけないのかもしれませんね。
大阪・道頓堀でなぜ飛び込みが始まったの?|過去の歴史
そもそも、どうして道頓堀に飛び込むようになったのか、いつから飛び込むようになったのかが気になりますよね。
どんな時に飛び込みが起こっているか、どんな人が飛び込んでいるのかも合わせて、道頓堀の飛び込みについて過去の歴史や出来事をチェックしてみました。
飛び込みはいつから?|始まりは阪神優勝
阪神タイガースは本拠地は兵庫県ですが、大阪にもかなり熱烈なファンが多いことで有名な球団です。
1985年に阪神タイガースが21年ぶりに日本一になったことを喜んだファンが道頓堀にダイブしたことが、この飛び込みの始まりだと言われていて、その後阪神タイガースが快挙を達成したときの恒例行事のように定着したようです。
ですが中には、阪神タイガースに敗れた巨人ファンが罰ゲームとして道頓堀に飛び込んだことが始まりだという説も見つかりました。
どちらのファンが最初に飛び込んだのかはわかりませんが、野球ファンがきっかけになったのは間違いなさそうですね。
サッカーW杯やハロウィンでも
野球だけではなく、サッカーW杯の時にも道頓堀へ飛び込む人が多く見られました。道頓堀周辺にはスポーツバーも多く、みんなで集まってサッカーを観戦した後に盛り上がりすぎてそのまま道頓堀へ、といった流れのようです。
ほかにもハロウィンや、新年に向けてのカウントダウン、成人式などのイベントでも飛び込む人が出ているようです。
たくさんの人が集まること、お祝いムード、そしてお酒を飲むシーンが重なっていることが飛び込みの原因になっているのかもしれませんね。
女子も飛び込みする?
ニュースなどでは男性の飛び込みを見る機会が多いのですが、実際には道頓堀ダイブをする女性も。
2014年の阪神タイガース優勝時には男女合わせて約50名ほどが道頓堀へ飛び込み、中には警察に連行されてしまった人もいるようですよ。
カーネルサンダースの呪い
「カーネルサンダースの呪い」という口コミを見たことがある人もいるのではないでしょうか?
これは、ケンタッキーフライドチキンの店頭に飾られていたカーネルサンダースの置物が、先述の阪神タイガースが日本一になった時に道頓堀に投げ入れられ、それが原因で翌年以降の阪神タイガースの成績が低迷したという都市伝説のようなもの。
この時に阪神タイガースのファンに投げ入れられたカーネルサンダース像は、24年後に川底から引き上げられ、現在では大阪市にある日本KFCの関西オフィス社屋にて展示されているそうです。
道頓堀の飛び込みは死亡事故が多い
橋が高く見えないことから、あまり危険を感じずに飛び込む人が多いのですが、実は道頓堀への飛び込みは死亡事故も起こっている危険な行為です。
そもそも遊泳禁止の河川なので、川から上がるための足場などが設置されておらず、飛び込んだのはいいものの上がれずに溺れてしまう人もいます。
船に激突したことも
2019年4月に改元を祝おうと道頓堀へ飛び込んだ男性が、川をを運航していた観光船「とんぼりリバークルーズ」に激突する事故が起こっています。
観光船を運転していた方も、まさか人が落ちてくるなんて想像していませんよね。
この時は運良く積まれていた荷物の上に落ちたことで大きな怪我などもなく済んだようなのですが、もし観光していた人の上に落ちていたらと考えると本当に危険な行為です。
道頓堀の飛び込みで後悔する理由
死亡事故やケガとする人も多く危険な道頓堀の飛び込みですが、それ以外にも飛び込んだことを後悔する理由があるようです。
病気のリスクや水質について詳しく調べてみました。
病気のリスク
道頓堀の水質はいいとは言えず、さまざまな細菌や大腸菌が多くいるので病気のリスクも高くなっています。
また川底には投げ込まれたゴミがたくさん沈んでいるので、手足をぶつけたり切ってしまう恐れがあるので、怪我をする危険性も高そうですね。
2002年のサッカーW杯の時には2000人近くの人が道頓堀に飛び込み、その後、腹痛を訴える人や目の病気になった人もいたようです。
道頓堀ダイブしてる人いるけど あそこ本当川汚いから 辞めて。引用元:ツイッター-Nsしおり
川が汚いから飛び込まないでほしいという切実な声も多く聞かれました。
戎橋の高さは5m以上
普段買い物や観光で戎橋の上を歩いているときは、そんなに高い橋だとは感じていない人も多いのではないでしょうか。
ですが戎橋の高さは5m以上あり、戎橋付近の水深は約3.5mと見た目よりも危険度の高い橋。
さらに冬の時期には水温が10度を下回るため低体温などにも注意が必要です。
ヘドロで汚い
「道頓堀はヘドロで汚い」と言われていますが、実際に川を目の前にしても濁度がかなり高く、匂いもきついので、やはりきれいな河川とは言えません。
道頓堀ダイブは、風呂に入っても匂いが数日間残ると聞いたことがある。引用元:ツイッター-@21watt
飛び込んだあとの人は酷い匂いがするという口コミも見られ、遊泳禁止なのも頷けます。
飛び込みのその後は?きれいな川に
飛び込みが始まったその後、道頓堀の水質は大きく改善されています。
大阪市によると、1970年頃がもっとも水質が悪く、値が高いほど汚れていることを示すBOD値が30mg/Lを超えていました。
その後対策が講じられて、2014年にはBOD値が1.8mg/Lまで下がり、現在では魚の群れを見ることができるようになっています。
【地図】大阪・道頓堀付近のおすすめ観光マップ
▼おすすめの観光スポット
とんぼりリバークルーズ(地図①)
戎橋(地図②)
道頓堀コナモンミュージアム(地図③)
リトル大阪(ぐりこ・や)道頓堀店(地図④)
ドン・キホーテ道頓堀店(地図⑤)
道頓堀へアクセス!付近の最寄り駅は?
路線・駅名 | 道頓堀までの所要時間 | Googleマップ |
---|---|---|
JR「JR難波」駅 | 徒歩10分 | 「JR難波」駅のGoogleマップはこちら |
地下鉄御堂筋線 四つ橋線・千日前線「なんば」駅 |
徒歩4分 | 地下鉄御堂筋線・ 四つ橋線・千日前線「なんば」駅の Googleマップはこちら |
地下鉄堺筋線 千日前線「日本橋」駅 |
徒歩4分 | 地下鉄堺筋線 千日前線「日本橋」駅の Googleマップはこちら |
阪神電車 近鉄「大阪難波駅」 |
徒歩7分 | 阪神電車 近鉄「大阪難波駅」の Googleマップはこちら |
南海電鉄「なんば」駅 | 徒歩6分 | 南海電鉄「なんば」駅の Googleマップはこちら |
道頓堀へはたくさんの線が乗り入れているので、観光したい場所にあわせて使いやすい駅を選ぶことができますね。
近くでおすすめの駐車場は?
駐車場名 | 料金 | 台数 | 営業時間 | Googleマップ |
---|---|---|---|---|
トラストパーク大宝モータープール | 全日/30分300円 最大料金あり 月~金/1,800円 土日祝/¥2100 |
90台 | 24時間営業 | トラストパーク大宝モータープールの Googleマップはこちら |
クロスホテル大阪内駐車場 | 全日/30分400円 最大料金なし |
52台 | 8:00~22:00 | クロスホテル大阪内駐車場の Googleマップはこちら |
東海三ツ寺パーキング | 全日/5:00~17:00 30分100円 17:00~5:00 20分100円 最大料金あり 5:00~17:00 1,200円 17:00~5:00 2,000円 |
39台 | 24時間営業 | 東海三ツ寺パーキングの Googleマップはこちら |
車で道頓堀を観光するのなら前もって駐車場を調べておくのがおすすめ。車通りも多いため場所が決まっているとスムーズですよ。
道頓堀周辺|観光の所要時間は?
道頓堀周辺の観光は、道頓堀よりも北側の心斎橋エリアと、南側の難波エリアの2つに分かれています。
それぞれエリアによって雰囲気や観光スポットが異なり、観光にかかる所要時間も変わってくるのでスケジュールの参考にしてみてくださいね。
心斎橋周辺
心斎橋周辺には百貨店などのショッピング施設や話題のカフェなどの飲食店が多く、心斎橋商店街から人気の観光地アメリカ村を回るだけで2〜3時間はかかります。
それに加えて買い物をする時間もあるので、半日ほどと考えておくと余裕が持てそうです。
難波周辺
難波周辺には、難波グランド花月や大阪松竹座などのエンターテイメントが楽しめる劇場から、人気のたこ焼きなどが味わえる飲食店やおしゃれなカフェまで観光スポットが盛りだくさん。
劇場などを楽しんでからショッピングや食事をしたい場合は、半日から丸1日かかると思っておいた方が良さそうです。
大阪・道頓堀川のおすすめ観光船は?
とんぼりリバークルーズ
引用元:とんぼりリバークルーズ公式サイト
とんぼりリバークルーズは、いつもと違った角度から道頓堀を見ることができる人気の観光船。
20分間のクルーズなのですが、ガイドクルーが名所の裏話や気づかない見どころを紹介してくれるので、大阪に住んでいる方でも楽しむことができます。
船は開放感のあるオープンタイプなのですが、雨の日も小雨であればレインコート着用の上で運行しているので安心です。
道頓堀観光でおすすめの夜景スポットは?
戎橋(えびすばし/ひっかけばし)
引用元:大阪市ホームページ
夜になるとネオンがキラキラと輝きだす戎橋は見逃せない観光スポットです。
有名なグリコの看板をはじめ、さまざまな看板の光が道頓堀に反射して、ここでしか見られない景色を見ることができますよ。
昼間とは全く違った雰囲気になるので、昼と夜のどちらも観光しても楽しめそうです。
道頓堀観光でおすすめのお土産屋さんは?
道頓堀コナモンミュージアム
引用元:道頓堀コナモンミュージアム-大阪難波駅 たこ焼き/食べログ
1Fで人気店くくるのたこ焼きを味わったあと、3Fでたこ焼きのサンプル作りの体験ができるおすすめの観光スポットです。
看板の大きなタコはぜひ写真に収めたい人気のフォトスポットでもあります。
店名 | 道頓堀コナモンミュージアム |
---|---|
特徴 | B1Fのビストロではたこ焼きをシャンパンと合わせて おしゃれに楽しむことができたり 2Fのコナモン歴史ミュージアムでは たこ焼き以外のさまざまなコナモンや ソースの歴史資料を見ることができたりと、 いろいろな角度からコナモンを満喫できます。 |
Googleマップ | 道頓堀コナモンミュージアムのGoogleマップはこちら |
リトル大阪(ぐりこ・や)道頓堀店
引用元:ぐりこ・や公式サイト
お菓子からペンやポーチなどの小物まで幅広いアイテムが取り揃えられているお店です。
道頓堀名物のグリコの看板をモチーフにしたアイテムや、食い倒れ人形のデザインのアイテムが「大阪っぽい」と特に人気を集めています。
店内はカラフルに飾り付けられていて、フォトジェニックな写真を撮ることもできそうですよ。
店名 | リトル大阪(ぐりこ・や)道頓堀店 |
---|---|
特徴 | なんば駅から徒歩5分ほどの好立地 グリコグッズをはじめとした 大阪色の強いアイテムが並びます。 |
Googleマップ | リトル大阪道頓堀店のGoogleマップはこちら |
ドン・キホーテ道頓堀店
道頓堀沿いの目立つ場所にあるドン・キホーテは、食料品から日用品やおもちゃ、また美容アイテムまで幅広いアイテムを取り扱っているお店です。
営業時間は11:00~3:00までで、周りのお店が閉まってしまった後でも購入できるため、お土産を買い忘れたときなどにはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
店名 | ドン・キホーテ道頓堀店 |
---|---|
特徴 | ドン・キホーテ道頓堀店には、 珍しい楕円形の観覧車が設置されていて 難波の町並みをバックに道頓堀を望めます。 大阪土産を購入できるだけでなく 思い出作りにもぴったりですね。 |
Googleマップ | ドン・キホーテ道頓堀店のGoogleマップはこちら |
まとめ
道頓堀の飛び込みの危険性や過去の出来事と、道頓堀周辺の観光で訪れたいおすすめスポットやお土産屋さんをご紹介しました。
賑やかで明るい雰囲気が漂う道頓堀は昼も夜も楽しめること間違いなしです。
ぜひ道頓堀観光の参考にしてみてくださいね。
▼道頓堀の関連記事はこちら
コメント