大阪・新世界のシンボル「通天閣」。
新たなアトラクションとして滑り台が完成し、話題を集めていますね。

滑り台ってどれくらいの高さなんだろう?料金や予約方法も気になるよ〜。

今回は実際にタワースライダーに乗ってきたよ!予約や混雑状況もまとめたから、ぜひ参考にしてね。
通天閣の滑り台「タワースライダー」って?
出典:通天閣・公式サイト
2022年5月9日に完成した通天閣の新たなシンボル「タワースライダー」。
全長60メートルを約10秒で滑り降りる、新感覚の滑り台アトラクションとして話題を集めています。

通天閣の3階から滑るらしいね。めちゃくちゃ面白そう〜!

絶叫好きの間でもかなり注目を集めているアトラクションなんだ。観光地でこんな体験ができるのは大阪・新世界だけだよ。
なんと緊急時には避難用としても使える滑り台だそうです。これなら安全面も安心ですね。
実際の体験レポは後日追記します。ぜひ楽しみにお待ちください。
滑り台の料金は?
タワースライダーの料金や営業時間は以下の通りです。
料金 | 大人(高校生〜65歳) | 1,000円 |
---|---|---|
子ども(小学生〜中学生) | 500円 | |
営業時間 | 10:00〜19:30 |

滑り台のみの料金だから、通天閣の展望台に登るときは別途料金が必要だよ。
また、以下に当てはまる方は滑り台の利用ができないので注意しましょう。
▼利用できない方
- 小学生〜65歳以外の方
- 身長120cm以下の方
- 体重100kg以上の方
- 滑走袋が正しく装着出来ない方
- 酒気を帯びた方
- 妊娠中の方
- 心疾患をお持ちの方
- 歩行に介助が必要な方
- 閉所や暗所に恐怖を感じる方
- 乗り物に酔いやすいと思う方
- フラッシュや光に弱い方
- 心身に不安のある方
- 手足の不自由な方
- 視覚障がい、発達障がい、知的障がい、精神障がいのある方
- その他、安全に利用出来ない恐れがあるとスタッフが判断した方
予約はできる?
通天閣のタワースライダーは、インターネット等での事前予約は受け付けていません。
当日受付でもそこまで混雑していないので、急な参加もOKです。
通天閣の滑り台「タワースライダー」に乗ってみた!
話題の通天閣の滑り台に早速行ってきました♪
今回は平日の参加で、チケットは並ばずに購入でき、待ち時間は計15分程度でした。

今回はチケット購入時に無料でレトルトカレーがもらえました♪タイミングによっては通天閣限定の特典がもらえるかも…!
チケット購入後、エスカレーターで3階まで移動し、そこからは階段で滑り台の乗り場へ向かいます。
待っている人数が多いと螺旋階段で並ぶことになるので、ヒールやスカートは避けた方が◎。

タワースライダーは体感10秒くらいで滑り落ちましたよ。怖さを覚悟してましたが、あっと言う間にだったので何とか楽しめました。
絶叫好きなら確実に楽しめるアトラクションでした!スタッフさんもフレンドリーで大阪らしさを感じる空間です♪
▼実際の映像

この動画はスライダーを滑った人全員が貰えるよ〜。出口付近でQETできるから、忘れないように気をつけてね!
大阪の通天閣とは?観光のポイント
大阪の通天閣は4階の展望台から景色を楽しむのはもちろん、無料で入場できる1階〜3階を楽しむのもおすすめです。
「わくわくランド」には大阪ならではのお土産がたくさんあり、観光の最後に寄るのもぴったり。
夜はライトアップがされるので、外から見て楽しむのもおすすめですよ。
名称 | 通天閣 |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6 |
営業時間 | 8:30~21:30(最終入場21:00) |
定休日 | 年中無休 |
問い合わせ先 | 06-6641-9555 |
初代通天閣が昔に建てられたのはいつ?
初代通天閣は1912年に新世界のシンボルとして、凱旋門をモチーフにしたビルの上にエッフェル塔風の鉄塔が建てられました。
高さは64メートルで当時は東洋一高い建物だったと言われています。「天に通じる高い建物」という意味で、通天閣と名付けられました。
火災によって一度解体されましたが、1956年に再建。初代よりも高く設計し展望台などを作り、以前よりもパワーアップして大阪で愛される建物となりました。
通天閣のビリケンさんとは?
引用元:通天閣公式サイト
「足の裏をなでると幸運が訪れる」と言われているビリケンさん。1908年にアメリカで生まれ、1912年に日本に輸入されてからずっと愛されている通天閣のシンボルです。
当時は家内和合・商売繫盛の神様として日本で大流行。現在のにっこりふくよかなビリケン像は3代目。初代は火災で残っておらず、2代目は足の裏のすり減りが進んだため新調。
通天閣100周年を記念して新たに作られた3代目ビリケンさんの足の裏をなでて、幸運をゲットしてくださいね!
通天閣の展望台の料金は?
名称 | 通天閣|展望台(4階) |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18−6 |
営業時間 | 8:30~21:30(最終入場21:00) |
定休日 | 年中無休 |
問い合わせ先 | 06-6641-9555 |
展望台の入場料 | 大人:900円 中学生以下:400円 |
展望台の高さは?
引用元:通天閣公式サイト
現在の通天閣は103メートル。展望台では87.5メートルまで登ることができます。大阪市街を一望でき、「大都会の空中オアシス」と呼ばれるほど評判です。
さらに天候によりますが、野外展望台に登ることも可能!5歳以上であれば入場料+500円で地上94.5メートルの絶景を、風をあびながら満喫できます。
貸切もできるので、プロポーズなど特別な日に使うのもおすすめですよ。
通天閣のライトアップは夜の何時から?
引用元:通天閣公式サイト
通天閣のライトアップはただ光るだけではありません。実はてっぺんの光り方で明日の天気を示してくれるのです…!細かな面白さにこだわるところも大阪らしさを感じますね。
ライトアップの時間は明確には決まっておらず、公式サイトでは「日没から23時まで」と記載されていました。季節によって日没のタイミングが異なるので、ある程度調べておくと安心でしょう。
▼実際に通天閣へ登った動画です。映像越しに大阪を一望できるのが分かりますね♪
【地図】大阪の通天閣のアクセス|最寄り駅は?
最寄駅から通天閣への行き方
通天閣の最寄り駅は大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」・阪堺電車「恵美須町駅」・大阪メトロ御堂筋線「動物園前駅」・JR環状線「新今宮駅」・南海電車「新今宮駅」の5つ。あらゆる路線からアクセスできるので、どこからでも行きやすいのが嬉しいですね。
堺筋線「恵美須町駅」は3番出口から出ます。南を向くと通天閣が見えるので、そのまま南下すれば到着です。阪堺電車の「恵美須町駅」も改札を出て南下すれば到着します。
御堂筋線「動物園前駅」は1番出口、JR環状線「新今宮駅」は東出口、南海電車「新今宮駅」は西出口を出て北にまっすぐ進むと通天閣が見えてきますよ。
通天閣に駐車場はあるの?周辺の駐車場で安いのは?
通天閣に専用駐車場はなく、近隣の有料駐車場を利用します。安い駐車場がいくつかあるので、ご紹介しますね!
▼おすすめの駐車場①
ショウワパーク新世界 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東3丁目7−2 ⇒Googleマップはこちら |
収容台数 | 15台 |
料金 | 平日:60分200円・最大700円 土日祝:30分300円 |
営業時間 | 8:00~22:00 |
▼おすすめの駐車場②
リパーク通天閣 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須東2丁目6−16 ⇒Googleマップはこちら |
収容台数 | 10台 |
料金 | 20分:300円 平日最大:700円・土日祝最大:1,800円 |
営業時間 | 24時間 |
▼おすすめの駐車場③
リパーク恵美須西2丁目駐車場 | |
---|---|
住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須西2丁目5−18 ⇒Googleマップはこちら |
収容台数 | 5台 |
料金 | 30分:200円 平日最大:800円・土日祝最大:1,100円 |
営業時間 | 8:00~22:00 |
コメント